矯正治療が必要かどうかの見分け方について

愛媛県松山市の歯医者、石岡歯科医院の院長 石岡 亮です。

今回は、「矯正治療が必要かどうかの見分け方」についてお話をしていきます。

 

【目次】

1.矯正治療とは?
2.矯正治療が必要となる主なサイン
3.歯並びと健康への影響
4.矯正治療を始めるタイミング
5.自己チェックの方法
6.まとめ

 

1.矯正治療とは?

矯正治療とは、特殊な針金や複数のマウスピースを交換することにより、歯や顎の位置を正しい状態に導くための治療です。
見た目を良くする為に歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせや発音、さらには顔全体のバランスにも関わる重要な治療です。
状況が整っていれば、矯正治療は子どもから大人まで幅広く行うことができ、見た目の改善だけでなく、機能面の向上も期待できます。

 

2.矯正治療が必要となる主なサイン

次のような状態は、矯正治療を検討する目安となります。
• 前歯が出たり入ったり重なっている(叢生)
• 前歯が前のほうにに突き出している(出っ歯)
• 下の歯が上の歯より前に出ている(受け口)
• 前歯が噛み合わず隙間が空いている(開咬)
• 噛んだ時に歯の左右どちらかに偏りがある(交叉咬合)

これらの症状がある場合、見た目の問題だけでなく噛む機能や将来の歯の健康に影響する可能性があり、矯正治療を行った方が良いといえます。

 

3.歯並びと健康への影響

歯並びが乱れていると、食べ物がしっかり噛めず消化に影響を与えることがあります。
また、歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクも高まります。
さらに、噛み合わせの不調和は顎関節症や肩こり、頭痛の原因になることもあります。
矯正治療は、これらの健康リスクを減らす役割も担っています。

 

4.矯正治療を始めるタイミング

矯正は協力性を得られる年齢であれば、何歳からでも始めることが可能ですが、治療効果や方法は年齢によって異なります。

大きく分けて大人の歯が生え揃う前か後で治療の考え方が変わってきます。
成長期のお子さまは顎の発育や歯が生えてくる状況を利用し、できるだけ顎の骨や歯に負担をかけない治療が行えます。歯が生え揃い、顎の発育があまり見込めない場合は歯の移動を中心にした治療が主流となります。

「少し気になるな」と思った段階で早めに歯科医へ相談することが、最適な治療を受ける第一歩です。

 

5.自己チェックの方法

矯正治療が必要かどうかを確認する簡単な方法を紹介します。

• 笑ったときに出たり入ったりと歯が重なって見えないか
• 前歯が唇よりも大きく前に出ていないか
• 奥歯でしっかり噛めているか
• 発音しづらい言葉がないか
• 歯磨きがしにくい箇所が多くないか

一つでも当てはまる項目があれば、矯正相談を受けることをおすすめします。

6.まとめ

矯正治療が必要かどうかは、見た目だけで判断するのではなく、噛み合わせや将来の歯の健康まで考慮することが大切です。

年齢を重ねると骨が硬くなるため、歯が動きずらくなってしまう傾向にあり、治療期間の長期化など治療の難易度が上がる事にも繋がります
気になる点があった場合は、まずは専門的な診断を受けてみましょう。
早めの相談が、よりよい治療計画と美しい口元、そして健康的な歯を守ることにつながります。

当院では、大学を卒業後に大学病院にて矯正治療を行い、認定医を取得した知識ををもとに矯正相談、矯正治療を行っております。

「自分に矯正が必要かどうか気になる」という方は、ささいな内容でも寄り添って対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

前の記事

Eラインについて