歯がしみるのはどんな時か
愛媛県松山市の歯医者、石岡歯科医院の院長 石岡 亮です。
今回は、「歯がしみるのはどんな時か」についてお話をしていきます。
【目次】
1.歯がしみるとはどういう状態か
2.歯がしみる主な原因
3.歯がしみる時の対処法
4.歯がしみる予防策
5.まとめ
1.歯がしみるとはどういう状態か
歯がしみるというのは、歯や歯茎が冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいものに触
れた時に、一時的な痛みや不快感を感じる状態のことを指します。
この感覚は、飲食物に限らず、冷たい風や歯磨きの際にも感じることがあります。
2.歯がしみる主な原因
以下に歯がしみる主な原因について記載いたします。
①歯のエナメル質の摩耗
エナメル質は、歯の最外層を覆っている硬い組織のことを指します。
この層が傷つくと、歯の内部にある神経が刺激されやすくなります。
このエナメル質の摩耗は、硬い食べ物の食べ過ぎや間違った歯磨き法によって引き起こさ
れることが多いので注意が必要です。
②歯肉の後退
歯肉が後退すると、通常エナメル質に守られている歯根が露出してしまいます。
歯根はエナメル質よりも神経が近いため、非常に敏感になり歯がしみる原因になります。
③歯の亀裂
微細な亀裂が歯に入ってしまうと、それが冷たいものや熱いものに触れることによりしみ
る痛みが生じます。
この亀裂は目に見えにくい場合がありますが、強い痛みの原因になることもあるので、注
意が必要です。
④むし歯
むし歯は歯がしみる非常に一般的な原因になります。
虫歯が進行すると、歯の内部まで損傷が広がり、神経に直接影響を与え、しみる痛みを引き起こすことがあります。
⑤強い力が歯にかかっているとき 歯ぎしりや食いしばり、固いものをよく食べるといった事により、歯に強い力がかかり続けると、歯の中の神経が炎症を起こし、しみやすくなることがあります。
3.歯がしみる時の対処法
以下に歯がしみる時の対処法について記載いたします。
・歯医者での治療
歯がしみる場合、まずは歯医者で診断を受けるようにしてください。
原因に応じた治療が必要になりますが、かみ合わせ治療、フッ素塗布やシーラント処理、場合によっては根管治療を行う場合などがあります。
・日常のケア方法
家でできる対処法としては、柔らかい歯ブラシを使用する、歯磨き粉を選ぶ際は低摩擦の
ものを選ぶ、歯を磨く力を弱めるなどがあります。
4.歯がしみる予防策
日々の生活で歯がしみるのを防ぐためには、セルフケアとして、適切かつソフトな歯磨きが非常に重要になります。そして、歯ぎしりが原因である場合は夜寝る際に歯ぎしりに対応したマウスピースを用いていただく事もあります。
基本的には定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。初期の段階で問題を発見し対処することが可能であるからです。
5.まとめ
歯がしみるのは、多くの場合、治療可能な問題です。
日常生活での適切なケアと、定期的な歯科検診により、ほとんどの場合改善することが可
能です。
痛みがある場合は、早めに歯科医院を訪れるようにしてください。
歯やお口のことで何かありましたら、お気軽に当院までご連絡くださいませ。